【55~85万円】クレバリーホームの坪単価!商品別・人気ハウスメーカーとも比較

【40~70万円】クレバリーホームの坪単価は!商品別・人気ハウスメーカーとも比較

「クレバリーホームが気になっているけど坪単価はいくらかな?」

ハウスメーカーを探すときにまず知りたいのが金額に関する情報ですよね。どんなに魅力的でも予算オーバーなら検討しようがありませんよね。

本記事ではクレバリーホームの坪単価についてさまざま角度から調査し、具体的な価格イメージが湧くよう本体価格や建築総額も算出しています。

クレバリーホーム

※出典:クレバリーホーム

さらに気になるのは「家が寒い」などの評判や実際の建てた人の満足度です。

真剣に検討するからこそ、いろいろな情報も抑えておきたいところです。こちらについては口コミサイトなどを使って調査しました。

ほかにもクレバリーホームの特徴やメリット・注意点、間取り付きの建築実例まで幅広い情報を網羅してお伝えします!ぜひ参考にしてくださいね。

【メーカー選びの極意】優良ハウスメーカーのカタログ&間取りプランを一気に取り寄せ

【PR】タウンライフ

希望を詰め込んだ注文住宅。限られた時間の中で満足いく家にするには効率的な情報収集がカギ。

【1つのメーカーだけ】を見ている時には気づかなかったデメリットも、複数のメーカー情報を比較することで発見できたりします。

タウンライフを使うことで、建築予定エリアの優良ハウスメーカーからカタログ&間取りプランを無料で取り寄せ可能です!

強引な営業はなし、取り寄せるのみで無理に契約する必要も一切ありません。

▼こんなカタログが無料で郵送されます▼

ハウスメーカー一括資料請求で届いた資料

https://www.town-life.jp/

>強引な営業一切なし、取り寄せだけでOK<
>全国のハウスメーカーから要望にあったカタログ&間取りプランを無料取り寄せ<

クレバリーホームの特長

目次

クレバリーホームの坪単価は「55~85万円」

クレバリーホームの坪単価は「55~85万円」

編集部で調査した結果、クレバリーホームの坪単価は40万円~70万円となりました。

坪単価は価格入りの建築実例や住宅情報サイトなどから算出しています。

金額に幅があるのは商品タイプや間取り、オプション有無で大きく変わるから。

クレバリーホームの坪単価はハウスメーカー全体で見ると「ミドルグレード」の位置付けだといえるでしょう。

オリコン顧客満足度調査から坪単価を調査

ランキングや口コミでお馴染みのオリコン顧客満足度調査。クレバリーホームはオリコンのハウスメーカーランキングで第15位です。

この結果から人気が高いことがわかりますね。同ランキングの回答者データから、実際に建てた人の坪単価と本体価格を見てみましょう。多い順に並べると以下のとおりです。

坪単価
1位 40~59万円(50.0%)
2位 60万円~79万円(28.2%)
3位 40万円未満(15.6%)
住居価格
1位 2,000万円~2,999万円(51.0%)
2位 2,000万円未満(31.4%)
3位 3,000万円~3,999万円(9.8%)

※最新のオリコン調査では項目が無くなっていたため、上記データは2022年のオリコン調査より引用

坪単価40~59万円で建てた人が多く、次いで多いのが全体の3割程度を占める60万円~79万円です。

ただ、これらの費用は既に建築済みの人のデータから算出されているので、昨今の値上がりペースを考えるともう少し高くなるかもしれません。

設備や仕様にこだわるなら80万円を超えてくることが予想されます。

住居価格では2,000万円台がボリュームゾーンになっていました。

クレバリーホームの建築総額を予想

ここからは延床面積別に本体価格と建築総額を算出していきます。注文住宅で人気の面積は35坪前後なので参考にしてみてください。

なお、一般的に注文住宅の価格は「本体価格」で語られることが多いですが、諸費用や付帯工事なども発生するので、最終的に支払う費用は「建築総額」になります。

詳しくは次のコラムを読んでみてくださいね。

《人気の面積帯と本体価格・建築総額》

延床面積 本体価格 建築総額
25坪 1,375万円~2,125万円 1,833万円~2,830万円
30坪 1,650万円~2,550万円 2,200万円~3,400万円
35坪 1,925万円~2,975万円 2,570万円~3,970万円
40坪 2,200万円~3,400万円 2,930万円~4,530万円
45坪 2,475万円~3,825万円 3,300万円~5,100万円
50坪 2,750万円~4,250万円 3,670万円~5,670万円

※建築総額は別途費用を含む金額です。別途費用は総額の25%として計算

坪単価には本体価格しか含まれない?別途費用とは?

住宅価格の目安となる坪単価。坪単価とは「1坪あたりの建築費用」を表したものです。これに建物の面積を掛けると本体価格が求められます。なお、面積とは「延床面積」のことで、建物が2階建てなら1階の床面積と2階の床面積を合計したものになります。

ここで注意したいのが、家を建てるためには本体価格以外にもお金がかかるということ。

たとえば、電気やガスの工事。屋外給排水工事や地盤改良工事も別途かかる費用です。

そのほかには外構工事やインテリアオプション、ローン諸費用などが必要です。

ハウスメーカーが作成する見積もりには建物の本体価格に加えてこれらの別途費用も入ってきます。

そのため見積もり総額を見て「こんなに高いの!?」とびっくりしてしまうかもしれません。

では、総額における本体価格と別途費用の内訳はどれくらいなのかというと本体価格が75%、別途費用が25%くらいです。

別途費用も大きな出費になることがわかりますね。ただ、この数字はあくまでも目安です。正しい金額は見積もりを取得して確認しましょう。

クレバリーホーム人気商品の坪単価

クレバリーホームの代表商品は、「Vシリーズ」と「CXシリーズ」。

どちらも自由設計ですがVシリーズはハイグレード、CXシリーズはスタンダードという位置付けです。ほかには9種類のコンセプトモデルがあり、さまざまな要望に応えます。

Vシリーズ:自由設計で建てるラグジュアリーモデル

Vシリーズ:自由設計で建てるラグジュアリーモデル

※出典:クレバリーホーム

クレバリーホームのVシリーズは、もっとも高いグレードのモデル。予想坪単価は80万円~です。

Vシリーズは「本物を追求した住まい」がコンセプト。クレバリーホームは全シリーズ外壁タイルが標準ですが、Vシリーズにはトップグレードのタイルが採用されています。

Vシリーズにはトップグレードのタイル

※出典:クレバリーホーム

室内には贅沢な時間を流れるよう天然木の内装建材を採用。自然の美しさと木のあたたかさを堪能できます。キッチンもただ調理をするスペースではなく、家事を楽しむお気に入りの場所になるように工夫されています。Vシリーズはくつろぎで満たされる贅沢な商品です。

CXシリーズ:クレバリーホームの人気ナンバーワンモデル

CXシリーズ:クレバリーホームの人気ナンバーワンモデル

※出典:クレバリーホーム

クレバリーホームのCXシリーズは、高い基本性能を持つ定番モデル。予想坪単価は68万円~です。

外観に使えるタイルは全部で18種類。横長のボーダータイプやスクエアタイプ、凹凸が大きいものや♯なものなど充実のラインナップで、カラーバリエーションも豊富です。

これらを組み合わせることでスタイリッシュや和モダンなど幅広いテイストを表現できます。

スタイリッシュや和モダンなど幅広いテイストを表現

※出典:クレバリーホーム

プランはもちろん、自由設計。「スムーズな家事」「子育てを支える空間」「ゆとりある暮らし」などのデザインが得意です。間取りの工夫によって家事のムダを削減し、好きなことに集中できる時間を生み出します。価格と商品のバランスが良く、クレバリーホームで一番人気なのがCXシリーズです。

グランシェア(Granshare):センターリビングで家族がつながる平屋の住まい

グランシェア(Granshare):センターリビングで家族がつながる平屋の住まい

※出典:クレバリーホーム

グランシェアは平屋タイプのコンセプトモデル。予想坪単価は65万円~です。

外観のデザインはA、B、C、Dの4種類。画像の「タイプC」は、切妻屋根の間にリズミカルに壁を設置したモデルです。あまり見かけないデザインなので個性を表現できますね。

ブラック×レンガ色のタイルがブルックリンテイストを醸し出しています。

ブラック×レンガ色のタイル

ほかには片流れ屋根、フラットルーフ、寄棟屋根のタイプがラインナップされています。

平屋だとデザインがワンパターンになりがちですが、グランシェアならシンプルモダンからトラディショナルまでさまざまなスタイルに対応できます。

グランシェアならシンプルモダンからトラディショナルまでさまざまなスタイルに対応

※出典:クレバリーホーム

間取りの特徴は「センターリビング」。どの部屋に行くにもリビングを通る動線にしてコミュニケーションを促します。

キッチンは周りを回遊できるアイランド型。収納カウンターも含めてコの字にレイアウトしているのが特徴です。ゆとりの空間なので家族が一緒に調理を楽しめそうですね。

イヌモ(inumo):ワンちゃんと楽しく暮らす住まい

イヌモ(inumo):ワンちゃんと楽しく暮らす住まい

※出典:クレバリーホーム

カラフルな窓モールが可愛らしい「イヌモ」。予想坪単価は60万円~です。

大切な家族の一員であるワンちゃんと楽しく暮らせるコンセプトモデルです。

外観デザインは3タイプあり、写真はトイプードルをイメージした「ヨーロピアンモデル」です。

ほかには柴犬モデル(和モダン)、フレンチブルドッグモデル(アメリカンカジュアル・ブラックモダン)があります。人気の犬種をモデルにするとはユニークですね。

トイプードルをイメージした「ヨーロピアンモデル」

トイプードルをイメージした「ヨーロピアンモデル」

※出典:クレバリーホーム

間取りの特徴は、腰壁の裏に作られたワンちゃん専用スペース。床材にはアレルゲンの発生を抑えてお手入れのしやすいタイルを採用し、健康にも配慮しています。奥にはお散歩グッズやフード用の収納と手洗い器があります。さらに玄関へとつながるので動線も便利です。

見守りカメラや滑りにくいフローリング、汚れ・傷対応の壁紙まで至れり尽くせりの住宅です。

クレバコ+:選ぶだけだから簡単な、セミオーダー住宅

クレバコ+:選ぶだけだから簡単な、セミオーダー住宅

※出典:クレバリーホーム

「クレバコプラス」は間取りとデザインを選んで組み合わせるセミオーダー住宅。予想坪単価は55万円~です。ゼロから考える必要がないので効率よく家づくりができます。

クレバコの外壁タイルはベース用とアクセント用を合わせて全部で24色。あまり見かけないような個性的なカラーも揃っています。大きさの異なるハコが創り出す凹凸がクレバコプラスの特徴。

2020年度にはグッドデザイン賞・キッズデザイン賞を受賞しています。

大きさの異なるハコが創り出す凹凸がクレバコプラス

※出典:クレバリーホーム

プランニングは3畳、4.5畳、6畳、8畳のハコを組み合わせて行います。

パズル感覚で楽しく間取りを作れそうですね。

スマートエブリZERO:クレバリーホームのZEH対応住宅

スマートエブリZERO:クレバリーホームのZEH対応住宅

※出典:クレバリーホーム

スマートエブリZERO:クレバリーホームのZEH対応住宅

※出典:クレバリーホーム

クレバリーホームのスマートエブリZEROは、ZEH基準を上回る高性能住宅。予想坪単価は65万円~です。

高断熱仕様でエネルギー消費を抑えつつ、太陽光発電による創エネと省エネ設備の採用でエコな暮らしを実現します。環境だけでなくお財布にも優しいのがうれしいところ。家庭で使いきれなかった電力は売電できるので光熱費の節約になります。

ただ、現状クレバリーホームのZEH比率は1%とかなり低いようです。低炭素社会へ向けてスタンダードになっていくことが期待されます。

エネリート・サーモ(ENELITE THERMO):北海道の省エネ基準をクリアする超高断熱の住まい

エネリート・サーモ(ENELITE THERMO):北海道の省エネ基準をクリアする超高断熱の住まい

※出典:クレバリーホーム

エネリート・サーモはUA値(外皮平均熱還流率)を、クレバリーホーム史上もっとも低く抑えたシリーズ。予想坪単価は65万円~です。

UA値とは、一定の時間に外皮(外壁や天井など)から熱がどのくらい逃げるのかを表した数値です。つまり、値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性が高いといえます。

寒さが厳しい地域ほど高い断熱性が求められるので、UA値の基準は地域によって異なります。

もっとも厳しい北海道でUA値の基準は0.46W/㎡・K。これに対してエネリート・サーモは0.26W/㎡・Kを実現しています。このレベルだと冬に暖房器具を使わない状態で体感温度を15℃程度に保てるとされています。

外壁は二重の断熱構造とし、窓にはLow-Eトリプルサッシを採用。基礎や天井の断熱もほかのモデルより強化しています。

クレバリーホームとよく比較されるメーカーとの坪単価比較

クレバリーホームを検討している人は、ほかにどこのメーカーを見ているのかも気になるところですよね。

よく比較されるメーカーを以下にまとめました。価格や特徴が似ている、コスパが高い、などのハウスメーカーが候補にあがっているようです。

ハウスメーカー 坪単価 備考
一条工務店 55万円~85万円 「家は性能」がキャッチフレーズ。
木造軸組工法とツーバイシックス工法を採用。
主力商品のアイスマートはUA値0.25 W/㎡。
全館床暖房が標準。構造の初期保証30年、防水は15年。
ウィザースホーム 40万円~70万円 総タイル外壁が特徴。
クレバリーホームと同じ新昭和グループのブランド。
気密性・断熱性の高いツーバイシックス工法を採用。UA値は0.39W/㎡K
アキュラホーム 39万円~70万円 ローコスト住宅の先駆者。
昨今のエネルギー料金値上げに伴い、光熱費を大きく削減する家を発売した。
初期保証は20年。木造軸組工法。
トヨタホーム 50万円~95万円 初期保証が40年と長い。
ナノ親水タイルの外壁なら40年経っても美しいまま。
鉄骨ラーメンユニット工法と、鉄骨軸組工法に対応。木造もある。
アイフルホーム 40万円~60万円 LIXILグループのハウスメーカー。
設備や建材が安く仕入れられるためコスパが良い。
全国にフランチャイズ展開。
木造軸組工法を採用。構造の初期保証は20年、防水は10年。

【メーカー選びの極意】優良ハウスメーカーのカタログ&間取りプランを一気に取り寄せ

【PR】タウンライフ

希望を詰め込んだ注文住宅。限られた時間の中で満足いく家にするには効率的な情報収集がカギ。

【1つのメーカーだけ】を見ている時には気づかなかったデメリットも、複数のメーカー情報を比較することで発見できたりします。

タウンライフを使うことで、建築予定エリアの優良ハウスメーカーからカタログ&間取りプランを無料で取り寄せ可能です!

強引な営業はなし、取り寄せるのみで無理に契約する必要も一切ありません。

▼こんなカタログが無料で郵送されます▼

ハウスメーカー一括資料請求で届いた資料

https://www.town-life.jp/

>強引な営業一切なし、取り寄せだけでOK<
>全国のハウスメーカーから要望にあったカタログ&間取りプランを無料取り寄せ<

クレバリーホームの2つの特徴

  1. 全タイプタイル外壁が標準
  2. プレミアム・ハイブリッド構法で耐震性を強化

クレバリーホームの特徴はタイル外壁が全タイプ標準仕様ということ。タイルは外観に高級感や重厚感を与えます。

ほかのハウスメーカーではサイディングが一般的で、タイルに変更すると数百万円金額が上がることもあります。その点、クレバリーホームのタイルはすべてオリジナル。自社生産で価格を抑えています。

地震に強いこともクレバリーホームの特徴です。構造は独自開発の「プレミアム・ハイブリッド構法」が標準仕様。木造軸組がベースに1階と2階を一体化させるSPG構造と、地震の力をバランスよく受け止めるモノコック構造を組み合わせています。

土台から軒まで1本の柱で通す「通し柱」は通常の2倍から3倍配置。高い耐震性を実現させています。

クレバリーホームの2つのメリット

  1. 将来のメンテナンス費用を大きく削減できる
  2. 台風対策にも注力

外壁タイルは雨と一緒に汚れが流れる「セルフクリーニング機能」を備えているため時を経てもきれいな外観を保つことができます。また、一般的な外壁は10年~15年ごとに塗装が必要ですが、タイルの場合は不要です。

さらに、屋根材にも塗り直しがいらない陶器瓦を採用しているため、将来発生するメンテナンスコストを大幅に削減できます。

そのほか近年は風害対策をより一層強化しています。2021年6月に発売した「台風対策パッケージ」は第8回ジャパン・レジリエンス・アワードで最優秀賞を受賞。標準でも台風への対策は十分ですが、構造や部材の強化により沖縄の基準風速をクリアする仕様になっています。

このように安心をプラスできることもクレバリーホームの魅力です。

クレバリーホームの3つの注意点

  1. タイル外壁も雨が流れない部分は汚れが気になる
  2. 営業担当者でアフターの対応はバラつきがある
  3. ZEH普及率が低い

メリットのところでタイル外壁の「セルフクリーニング機能」を紹介しました。ただ、雨が当たらない場所は汚れるので定期的な清掃は必要です。

口コミではアフター対応と営業担当者について不満の声が集まっています。フランチャイズなので加盟店によって満足度が異なることが予想されます。不安に感じたらほかの店舗も訪問するのが得策です。

なお、エコ住宅への取り組みは引き続き政府が推進していますが、クレバリーホームのZEH住宅率はまだまだ少ないようです。環境や家計へ配慮した住宅の実現にも期待したいところです。

家づくりの参考に!クレバリーホームで実際建てた人の実例紹介

タイル外壁と耐震性の高さが特徴で、コスパも悪くないクレバリーホーム。実際に建てた人の家も気になりますよね。現実的な延床面積の実例を間取り・写真つきで紹介するので、参考にしてみてくださいね。

建築実例1:ボルダリング・ロフトが楽しい住まい

建築実例1:ボルダリング・ロフトが楽しい住まい

建築実例1:ボルダリング・ロフトが楽しい住まい

※出典:SUUMO

  • 建築地:新潟県
  • 延床面積:37坪
  • 間取り:2LDK、2階建て+小屋裏
  • 家族構成:夫婦+子ども2人

遊びゴコロあふれる住まいを実現した例を紹介します。

LDKはフルオープンキッチンで開放的ながらも、少し下げた天井と木のぬくもりが優しい雰囲気ですね。

キッチンの奥に見える小さな窓は、室内窓。奥にあるタタミコーナーの様子が分かるようになっています。

反対側にはレンガ調のクロスをあしらい、収納棚を造作。

ここにキッチン家電を並べれば、背面カウンターが有効活用できて調理もはかどります。

見た目からは想像が付きませんが、レンガ調クロスの裏にはマグネット下地を施工してあるそうです。

壁に傷をつけることなく小物を飾れるのがいいですね。

ロフトへのアクセスは、はしごではなくボルダリングウォールを使います。

建築実例1:ボルダリング・ロフトが楽しい住まいの間取り図

※出典:SUUMO

間取りで工夫したのは子ども部屋。実は、図面にあるクロゼットは可動式で、部屋の中央に持ってくれば2つに区切ることができます。この方法ならリフォーム工事がいらないので経済的ですね。主寝室のカウンターや2階の洗面台など細かいところまでこだわりが詰め込まれています。

建築実例2:センターリビングが叶えるストレスフリーな動線の住まい

建築実例2:センターリビングが叶えるストレスフリーな動線の住まい

建築実例2:センターリビングが叶えるストレスフリーな動線の住まい

※出典:SUUMO

  • 建築地:島根県
  • 延床面積:37坪
  • 間取り:4LDK+タタミコーナー、2階建て
  • 家族構成:夫婦+子ども1人

梁に括り付けたハンモックがインテリアのアクセントになっている実例です。

リビングのインテリアは木目、アイボリー、黒と色数を抑えているので統一感がありますね。ナチュラルでカフェのような雰囲気です。

間取りのポイントはLDKを中心として各部屋にアクセスできること。

廊下で空間を分けていないので、ストレスなくテキパキと動けそうですね。

内装や間取りは「完成見学会」で見た家を参考にしたとか。

吹き抜けの広々空間や、外壁タイルの強固さが分かる実演がクレバリーホームを選んだ決め手になったそうです。

クレバリーホームを建てた人の口コミ・評判

クレバリーホームの価格やラインナップなどを紹介してきましたが、実際に建てた人の口コミ・評判も気になりますよね。

そこで口コミサイトの「みん評」より良い評判と悪い評判をピックアップしました。

どのようなところに注意すればいいのか参考にしてくださいね。

アフターサポート、タイル外壁が好評

まずは良い評判から見ていきましょう。

★★★★☆4.00

アフターサポート

クレバリーホーム稲沢店、良いです。

建てた直後、数点不具合がありましたが、定期点検でしっかりと対応していただきました。今回は半年点検で、気になる点に関して、全て対応していただけています。細かくわかりづらい小さな部分に対しても、嫌な顔1つせずです。今後も安心して日々過ごせそうです。

※出典:みん評

具体的な店舗名が書かれているだけに、大変満足された様子が伝わってきますね。

リーズナブルな価格で建てたとしてもアフター対応がしっかりしていないと、不安を抱えたまま過ごすことになってしまいます。その点、クレバリーホームは安心感があります。

★★★★☆4.00

クレタイル

何軒かハウスメーカーの見積もりをとりました。

それぞれ良いところはありましたが、やはり予算もありますので断念するメーカーもありました。

そんな時、友人がクレバリーホームで建てたお宅が素敵だったと聞き、展示場に行きました。

CMでやっている通りタイルに力を入れており、いろんな種類のタイルがありました。

友人がちょうど外壁の塗り替えをしたという話を聞き、10年で塗り替えは大変だなと思っており、タイルはしなくて良いと聞きとても興味が湧きました。

主人もタイルは重厚感があり気に入りました。

見積もりも予算と見合っといたので決めました。

※出典:みん評

クレバリーホームが得意とする外壁タイル。

自社製品を使っているのでコストメリットがあり、ほかのメーカーに比べてリーズナブルにタイル外壁の家が建てられます。

デザインの豊富さも魅力ですね。

【メーカー選びの極意】優良ハウスメーカーのカタログ&間取りプランを一気に取り寄せ

【PR】タウンライフ

希望を詰め込んだ注文住宅。限られた時間の中で満足いく家にするには効率的な情報収集がカギ。

【1つのメーカーだけ】を見ている時には気づかなかったデメリットも、複数のメーカー情報を比較することで発見できたりします。

タウンライフを使うことで、建築予定エリアの優良ハウスメーカーからカタログ&間取りプランを無料で取り寄せ可能です!

強引な営業はなし、取り寄せるのみで無理に契約する必要も一切ありません。

▼こんなカタログが無料で郵送されます▼

ハウスメーカー一括資料請求で届いた資料

https://www.town-life.jp/

>強引な営業一切なし、取り寄せだけでOK<
>全国のハウスメーカーから要望にあったカタログ&間取りプランを無料取り寄せ<

失敗しないために知っておきたい!ハウスメーカーの選び方

失敗しないために知っておきたい!ハウスメーカーの選び方

ハウスメーカーを選ぶために、モデルハウスを隅から隅まで見て回るのは非効率ですよね。

まずは資料請求で複数のメーカーを比較するのはお伝えしたとおりです。さらに以下の視点からハウスメーカーを絞り込んでいきましょう。

設計自由度と予算で選ぶ

せっかく注文住宅を建てるなら希望をしっかり反映したいですよね。

ただ、少しでも金額をおさえたいならハウスメーカーが用意している規格商品を選ぶという方法も。

設計自由度と金額のバランスは以下のように考えましょう。

1,000万円台

ローコストメーカーでは本体価格1,000万円台で建てることも可能です。

この価格帯では規格住宅がメインになります。間取り・外観デザインを用意されたバリエーションから選び、カラーセレクトでアレンジを加えます。シンプルな設計ですがだれでも使いやすく設定されているため、こだわりがなければ暮らしやすい家になるでしょう。ハウスメーカーによっては間取りのアレンジも可能です。

2,000万円台

ローコストやミドルグレードのハウスメーカーで自由設計の家が建てられます。

自由設計なら吹き抜けのあるリビングやシューズインクローゼット、パントリーなど人気のプランを取り入れられます。内装・外装はスタンダードですが、上質なキッチンや間接照明など部分的にオプションを採用できるでしょう。

3,000万円台

自由設計に加えて、ワンランクアップの設備や仕様を採用できます。内装なら天然木のフローリングや建具、設備なら太陽光発電システムや全館空調などです。ミドルグレード~ハイグレードのハウスメーカーで建てられて、アフターサービスも期待できます。

4,000万円台以上

トップグレードモデルでゆったりとした家を建てられる金額です。

たとえば坪単価が100万円で45坪の家なら4,500万円。

リビングや玄関だけでなく、後回しになりがちな寝室のインテリアにも力を入れることができます。

木造や鉄骨など、構造で選ぶ

住宅を支える「構造」は、大きく分けると木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の3つです。

家づくりを設計事務所にお願いする場合は構造も含めて指定できますが、ハウスメーカーに頼む場合はそのメーカーが得意とする構造で建てることになります。

希望が木造ならば多くのメーカーが対応していますが、「鉄骨造」と「鉄筋コンクリート造」は少数派。おのずと絞られてきます。

さらに、同じ木造住宅でも「木造軸組工法」と「ツーバイフォー工法」では特徴が異なります。

軸組工法は柱と梁の骨組みで建物を支える工法で、間取りの自由度が高いことがメリットです。

一方、ツーバイフォー工法は壁全体で建物を支えます。壁が厚く高気密・高断熱性がツーバイフォー工法の売りですが、間取りに制約が出ることが難点です。

構造の違いを理解したうえで対応するハウスメーカーを選べば、満足度の高い家づくりができるでしょう。

住宅性能で選ぶ

耐震性・断熱性・耐風性など重視する性能からハウスメーカーを選ぶのもいい方法です。

イメージが湧かない場合は、どのような暮らしをしたいかを考えます。

「夏は涼しく、冬あたたかい家に住みたい」「きれいな空気環境を保って健康的に暮らしたい」「音に敏感だから静かな家で安心して過ごしたい」など、実はさまざまな希望があるはずです。

それらの希望を実現するために必要なのが「断熱性」や「防音性」などの住宅性能なのです。

アフターサービスや保証で選ぶ

アフターサービスはどのハウスメーカーでもクレームになりやすい分野です。

クレームの内容は「連絡が来ない」「対応してくれない、もしくは遅い」というものがほとんど。

不具合が出るのは仕方がないことですが、できるだけ早く修理を済ませて日常を取り戻したいですよね。アフターの評判が良いメーカーを選べばこのようなストレスを軽減できます。

建物の保証内容や保証期間もよく比べてみましょう。

長期保証を売りにするハウスメーカーが謳う「●年保証」とは、延長をした場合の「最長保証期間」のことです。多くのメーカーでは初期保証を10年としており、指定の有償メンテナンスを実施しなければ保証が延長できない仕組みになっています。

ただ、ローコストメーカーでは保証を最低限にしてムダを省いているからこそ、安い金額で提供できるともいえます。

保証については考え方次第なので、価値観に合うハウスメーカーを選びたいものです。

最後は、担当者の対応が決め手になる

営業担当者はハウスメーカー選びの最重要ポイントです。

検討するメーカーが決まったらモデルハウスへ足を運び、接客を受けてみましょう。

営業担当者とは契約後も長く付き合いが続くため、相性の合う人だと安心です。

「契約するまではいい人だったのに、契約後は態度が変わってしまった」という経験を持つ人もいるため、調子のいいことしか言わない人には要注意です。

できないこと、デメリットも含めて判断材料をきちんと伝えてくれる人なら信用できますね。

複数のハウスメーカーを比較しよう

一生に一度のマイホーム。家づくりのパートナーとなるハウスメーカー選びは複数社を比較することが大切です。

「ここのハウスメーカーは検討できそうかな?」と判断するために一括資料請求を利用しましょう。

一括資料請求では資料だけでなく予算に合わせた間取りをもらえます。

理想や夢ばかりだとしても、しっかり希望を記入したほうが有意義な資料を入手できます。

>> タウンライフでカタログ一括チェック

ハウスメーカーのおすすめランキングは下記記事で詳しく解説しています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=/column/house-maker-recommend/ target=]

注文住宅を建てるために必要な費用

注文住宅を建てるために必要な費用

注文住宅を建てるためには「土地の取得費用」「建物の建築費用」「諸費用」の3つが必要です。

土地の取得費用

土地を購入するときは以下の費用がかかります。

  • 土地代
  • 仲介手数料
  • 登記費用
  • 固定資産税清算金

仲介手数料の上限は法律で定められており、その金額は「物件価格の3%+6万円+消費税」です。

たとえば2,000万円(税抜)の土地なら仲介手数料の上限は72万6千円(税込)になります。

また、土地の所有権移転登記を行うためには「登記費用」が必要です。登記費用には登録免許税という税金と、司法書士へ支払う手数料が含まれます。登録免許税は固定資産税評価額の2%が基本ですが、軽減措置を受けられる可能性があります。

さらに固定資産税の清算金も必要です。固定資産税は1月1日時点の土地所有者、つまり売主に課税されています。そのため買主は土地を取得した日から年末までの日割り分を負担するのが通例です。

建物の建築費用

  • 本体価格
  • 付帯工事費

建物の建築には本体工事と付帯工事それぞれの費用がかかります。

付帯工事とは、地盤改良工事や屋外給排水工事のこと。エアコン工事やインテリア造作、エクステリア工事などが入る場合もあります。

諸費用

  • 登記費用
  • 住宅ローン諸費用
  • 火災保険料
  • その他(印紙代や各種申請費用など)

家を新築すると所有権保存登記が必要ですし、住宅ローンを借りれば抵当権設定登記が必要です。

また住宅ローンには保証料や火災保険料、融資手数料などがかかります。

注文住宅のよくある失敗と注意点

近隣トラブルが発生

工事中はどんなに気をつけても騒音や粉じん、工事車両の出入りなどで近隣に迷惑をかけてしまうもの。トラブルを起こさないためには事前の挨拶と工事スケジュールの説明を徹底することが大切です。

口コミでは「建築主が顔も出さず、住宅会社に任せきりにするなんて!」という声も。スムーズな新生活を始めるためにも挨拶周りをしっかり行いましょう。

周辺環境に欠点があった

電車の音が大きい、車の音がうるさいなど気持ちが高ぶっているときは意外と見落としてしまいます。土地を購入する前に早朝・昼間・夜間の状況を確認しておくと安心です。

建築地から駅や学校へ実際に歩き、通勤・通学のシミュレーションをするのもおすすめです。「坂道が多くて大変だな」「遊歩道があって気持ちよく通勤できる」などさまざまな発見があります。

予算をオーバーして家計が苦しくなってしまった

見積もりに納得して契約しても、打ち合わせをするうちに増えてしまうのがオプション金額。

家の満足度が上がっても家計が苦しくなっては生活レベルが下がってしまいます。

最初に予算の上限を決めておきましょう。

大きく値引きしてもらった手前、手直し工事の要望が言えない

数千万円かかる住宅だから、少しでも値引きをしてもらいたいですよね。

ただ、工事の質が落ちることは覚悟しておかなければなりません。

工程を簡略化して人件費を削減する、安い材料に切り替えるなどといったことが起こるからです。

値引きの要求は「ほどほど」がよさそうです。

日当たり・風通しが悪かった

東西南北だけではく、周辺建物との関係でも左右されるのが日当たりや風通しです。

隣と距離が近いなら、天窓の設置や中庭を作ることで改善できる場合があります。

特殊な設計にすると建物の金額はアップしますが、後から変えるのは難しいことなので後悔のないようにしましょう。

建ぺい率の関係で家が狭くなった

「庭や駐車場は必要ないから、土地に対してめいっぱい建物を建てよう」と考えているなら要注意。それぞれの土地には用途地域に応じて「建ぺい率」が定められています。

建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合です。30%から80%までさまざまなので敷地条件を確認することが大切です。

収納が足りない

収納が不足しているとせっかくの新居が散らかってしまうことに。

適切な収納を作るには現状の持ち物を把握することが大切です。その上で使う場所の側に収納を計画するとうまくいきます。ハウスメーカーへ収納の悩みを積極的に伝えるのもおすすめです。

二世帯にしたら生活リズムのズレがストレスに

仲良しの二世帯でも、暮らし始めたらちょっとしたことがストレスになる場合も。

生活音や臭いにはお互い気を付けたいところです。

最近は開放感のある間取りが人気ですが、二世帯の場合はドアで区切ると安心です。

まとめ

タイル外壁が標準仕様のクレバリーホーム。クレバリーホームの坪単価は「40万円~70万円」です。

高級感があるだけでなく、将来のメンテナンスが節約できるところも見逃せないメリットです。

建物は厳しい寒さや台風などさまざま条件に耐えられるため、北海道から沖縄県まで全国にフランチャイズ展開しています。

ZEH住宅の普及やアフターサービスには課題が残りますが、今後も注目度の高いクレバリーホーム。

コスパよく高性能の家を建てたいなら、検討してみてはいかがでしょうか。

クレバリーホームの坪単価でよくある質問と回答

クレバリーホームの坪単価は?

クレバリーホームの坪単価は55万円~85万円となっています。

ハウスメーカーのランクとしては、ミドルグレードとなります。

クレバリーホームの評判はどうなの?

オリコンが実施した顧客満足度調査では「15位」の結果でまずまずです。

営業担当者との相性もあるので、人によって意見は分かれます。

目次