- 「タマホームの坪単価はいくら?」
- 「総額1500万円までに収まるかな?」
- 「タマホームの価格入りの実例も見てみたい」
ローコストで家が建てられるハウスメーカーとして知名度の高いタマホーム。
企業努力で流通費や人件費などを削減し、適正価格を売りにしています。家購入にかかる費用を減らして人生を豊かにするのがタマホームの考えかたです。高級志向の人には物足りない部分があるかもしれませんが、シンプルで性能のよい家を求めている人には候補の一つとなるでしょう。
本記事ではタマホームの坪単価についてさまざまな角度から調査し、具体的な価格イメージが湧くよう本体価格や建築総額を算出しています。
さらに、実際にタマホームで建てた人はどのような点がよかったのか、後悔したポイントはあったのか、口コミサイトなどを使って調査しました。
ほかにもタマホームの特徴やメリット・デメリット、写真・間取り・坪単価を載せた建築実例まで幅広い情報を網羅してお伝えします。
タマホームを検討している人は、ぜひ参考にしてくださいね。
【メーカー選びの極意】優良ハウスメーカーのカタログ&間取りプランを一気に取り寄せ
【PR】タウンライフ
希望を詰め込んだ注文住宅。限られた時間の中で満足いく家にするには効率的な情報収集がカギ。
【1つのメーカーだけ】を見ている時には気づかなかったデメリットも、複数のメーカー情報を比較することで発見できたりします。
タウンライフを使うことで、建築予定エリアの優良ハウスメーカーからカタログ&間取りプランを無料で取り寄せ可能です!
強引な営業はなし、取り寄せるのみで無理に契約する必要も一切ありません。
▼こんなカタログが無料で郵送されます▼
タマホームの坪単価は「40万円~60万円」
編集部で調査した結果、タマホームの坪単価は40万円~60万円となりました。
坪単価は価格入りの建築実例や住宅情報サイトなどから算出しています。
金額に幅があるのは商品タイプや間取り、オプション有無で大きく変わるから。
タマホームの坪単価はメーカー全体で見ると「ローコスト」の位置付けになります。
オリコン顧客満足度調査の回答から坪単価を調査
ランキングや口コミでお馴染みのオリコン顧客満足度調査。
タマホームはオリコンのハウスメーカーランキングで第23位です。近い順位には、ヒノキをふんだんに使う「日本ハウスホールディングス」や低価格を売りにする「アイダ設計」などがランクインしています。
では、オリコンランキングの回答者データから、実際にタマホームで建てた人の坪単価と本体価格を見てみましょう。多い順に並べると以下のとおりです。
坪単価 | |
---|---|
1位 | 40万円未満(49.2%) |
2位 | 40万円~59万円(43.0%) |
3位 | 60万円~79万円(7.0%) |
住居価格 | |
1位 | 2,000万円未満(52.6%) |
2位 | 2,000万円?2,999万円(38.4%) |
3位 | 3,000万円?3,999万円(7.4%) |
※最新のオリコン調査では項目が無くなっていたため、上記データは2022年のオリコン調査より引用
坪単価40万円未満で建てた人がもっとも多く全体のおよそ半数です。坪単価40万円~59万円もかなり多くなっていますね。
ここまでで全体の9割を超えているので、タマホームで標準的な家を建てるなら坪単価60万円以下が一つの目安と考えられます。
住居価格では、半数を超える人が1,000万円台で建てていることがわかります。2,000万円台もそれなりに多いですが3,000 万円を超える人は少数派。やはりローコストで建てられるメーカーだといえます。
タマホームの建築総額を予想
ここからは延床面積別に本体価格と建築総額を算出していきます。注文住宅で人気の面積は35坪前後なので参考にしてみてください。
なお、一般的に注文住宅の価格は「本体価格」で語られることが多いですが、諸費用や付帯工事なども発生するので、最終的に支払う費用は「建築総額」になります。
詳しくは次のコラムを読んでみてくださいね。
《人気の面積帯と本体価格・建築総額》
延床面積 | 本体価格 | 建築総額 |
---|---|---|
25坪 | 1,000万円~1,500万円 | 1,330万円~2,000万円 |
30坪 | 1,200万円~1,800万円 | 1,600万円~2,400万円 |
35坪 | 1,400万円~2,100万円 | 1,860万円~2,800万円 |
40坪 | 1,600万円~2,400万円 | 2,130万円~3,200万円 |
45坪 | 1,800万円~2,700万円 | 2,400万円~3,600万円 |
50坪 | 2,000万円~3,000万円 | 2,660万円~4,000万円 |
※建築総額は別途費用を含む金額です。別途費用は総額の25%として計算
坪単価には本体価格しか含まれない?別途費用とは?
住宅価格の目安となる坪単価。坪単価とは「1坪あたりの建築費用」を表したものです。
これに建物の面積を掛けると本体価格が求められます。なお、面積とは「延床面積」のことで、建物が2階建てなら1階の床面積と2階の床面積を合計したものになります。
ここで注意したいのが、家を建てるためには本体価格以外にもお金がかかるということ。
たとえば、電気やガスの工事。屋外給排水工事や地盤改良工事も別途かかる費用です。
そのほかには外構工事やインテリアオプション、ローン諸費用などが必要です。
ハウスメーカーが作成する見積もりには建物の本体価格に加えてこれらの別途費用も入ってきます。
そのため見積もり総額を見て「こんなに高いの!?」とびっくりしてしまうかもしれません。
では、総額における本体価格と別途費用の内訳はどれくらいなのかというと本体価格が75%、別途費用が25%くらいです。
別途費用も大きな出費になることがわかりますね。ただ、この数字はあくまでも目安です。正しい金額は見積もりを取得して確認しましょう。
タマホームの人気商品と坪単価
タマホームの拠点は全国にありますが、省エネ区分に合わせてラインナップを揃えているため、地域によって選べる商品が異なります。
省エネ区分とは省エネ法に基づく地域区分のことです。気候に合わせて日本全国を8つに分け、それぞれに異なる省エネ基準が定められています。
今回は5・6・7区分(南関東から九州まで)で建てられる商品を紹介します。
大安心の家:タマホームのベストセラー商品
※出典:タマホーム
「大安心の家」は自由設計が可能なスタンダードモデル。予想坪単価は45万円?です。
ローコストでも建物は高品質で、耐震等級は最高ランクの「3」に相当。長期優良住宅の基準にも標準仕様で対応しています。長期優良住宅とは長い期間にわたり良好な状態で住み続けられる住宅のことで、法律に基づいて認定されます。認定を取ることで税制上の優遇を受けられたり、フラット35の借り入れ金利が優遇されたりとさまざまなメリットがあります。
また、タマホームの保証期間は初期保証10年、最長30年が基本ですが、長期優良住宅の最長保証期間は60年です。
「大安心の家」は設備の選択肢がたくさんあります。キッチンは永大産業、LIXIL、タカラスタンダードの製品が標準仕様で、クリナップもオプションで選べます。カップボード、キッチン収納、2か所目トイレのうちいずれか一つを標準仕様として追加することも可能です。
なお、大安心の家はオール電化を推奨していますが、好みによりガスコンロやガス給湯器にすることも可能です。
大安心の家 PREMIUM:性能と意匠性を高めたプレミアムモデル
※出典:タマホーム
タマホームの「大安心の家 PREMIUM」は自由由設計のプレミアムモデル。予想坪単価は55万円?です。
「大安心の家 PREMIUM」はコストに配慮しながら品質とデザイン性を高めています。
基本的な性能や構造は「大安心の家」と同じで、耐震等級3や長期優良住宅に対応しますが、プレミアムではさらに耐震性を高めるべく「ダンパー」を設置しています。
外観は水平ラインを強調したデザインが特徴です。玄関ドアの上にある下がり壁と、サッシ上部のラインを揃えているほか、2階のサッシ上部と、軒部分も水平ラインを揃えています。
軒を深めにしているのも「大安心の家 PREMIUM」のこだわりです。およそ1mの深さがあるため真夏の日差しが室内に入りにくく、暑さをやわらげてくれます。
1階には天井まで高さのある掃き出し窓を採用できます。ただ、窓の数やサイズには条件があります。
木麗な家:さらに低価格を実現した自由設計の家
※出典:タマホーム
「木麗な家」は、タマホームでスタンダードな「大安心の家」よりコストパフォーマンスを高めた商品で、予想坪単価は40万円?です。標準仕様のままでは長期優良住宅の認定が取れないため、オプションを追加する必要があります。
大安心の家に比べるとキッチンやお風呂、洗面化粧台などの選択肢は減りますが、LIXILやTOTOなど大手メーカーの製品という点は変わりません。ただ、サッシのグレードがワンランク下がり、屋根材の選択肢も限られるようです。
木望の家:タテの空間を活用する3階建て
※出典:タマホーム
タマホームの「木望の家」は3階建てのラインナップで、予想坪単価は55万円?です。
周辺を建物に囲まれるような都心部でも、高さ空間を活用すれば明るい家を建てられます。2世帯住宅や家族数が多い場合にもゆったり暮らせる3階建てはおすすめ。1階部分を店舗やビルトインガレージとして2階・3階を居住スペースにするのことも可能です。
なお、「木望の家」の耐震等級は「2以上」となります。
グリーンエコの家:屋上のある家
※出典:タマホーム
タマホームの「グリーンエコの家」は屋上を緑化して有効利用できる家で、予想坪単価は45万円?です。
屋上緑化をすると暑い夏は日差しをやわらげ、冬は熱を逃がしにくくする効果があり、省エネ性が高まります。屋上部分はサビにくいステンレス鋼板を基材として、表面に耐候性を高める塗装を施しています。
和美彩:伝統的な和風スタイルの家
※出典:タマホーム
タマホームの「和美彩」は構造の国産材比率が100%の家で、予想坪単価は65万円?です。
内装材には国産ヒノキの無垢材を床・天井・階段などに使っています。ヒノキが似合うのはやはり和室。最近は和室というよりタタミコーナーを設ける家が多いですが、和美彩では床の間や欄間を設えた伝統的な和室を作ることが可能です。
タマホームと競合メーカーの坪単価を比較
タマホームとよく比較されるメーカーについてもチェックしておきたいですよね。競合先としてよく名前が挙がるのはレオハウスやアキュラホーム。
一条工務店と比べた結果、コスパのよさに惹かれてタマホームに決めた人もいるようです。タマホームと比較したいハウスメーカーを以下にまとめたので参考にしてみてくださいね。
ハウスメーカー | 坪単価 | 備考 |
---|---|---|
40万円~65万円 | ・ローコストながら自由設計が可能 ・木造軸組工法に耐力面材をプラスして耐震性をアップ ・現在はヤマダホームズに吸収され、同社のブランドとして展開している |
|
一条工務店 | 55万円~85万円 | ・「家は性能」がキャッチフレーズ ・木造軸組工法とツーバイシックス工法を採用 ・主力商品のアイスマートはUA値0.25 W/㎡。 ・全館床暖房が標準 ・構造の初期保証30年、防水は15年。 |
アイフルホーム | 40万円~60万円 | ・LIXILグループのハウスメーカー ・設備や建材が安く仕入れられるためコスパが良い ・全国にフランチャイズ展開。 ・木造軸組工法で、構造の初期保証は20年、防水は10年 |
アキュラホーム | 39万円~70万円 | ・ローコスト住宅の先駆者 ・昨今のエネルギー料金値上げに伴い、光熱費を大きく削減する家を発売 ・木造軸組工法で、初期保証は20年 |
アイ工務店 | 50万円~70万円 | ・メーターモジュールと尺モジュールがあり、設計の幅が広がる ・適正価格ながら長期優良住宅を超える品質 ・木造軸組工法 |
【メーカー選びの極意】優良ハウスメーカーのカタログ&間取りプランを一気に取り寄せ
【PR】タウンライフ
希望を詰め込んだ注文住宅。限られた時間の中で満足いく家にするには効率的な情報収集がカギ。
【1つのメーカーだけ】を見ている時には気づかなかったデメリットも、複数のメーカー情報を比較することで発見できたりします。
タウンライフを使うことで、建築予定エリアの優良ハウスメーカーからカタログ&間取りプランを無料で取り寄せ可能です!
強引な営業はなし、取り寄せるのみで無理に契約する必要も一切ありません。
▼こんなカタログが無料で郵送されます▼
タマホームの3つの特徴
- 全国に拠点を展開、すべての都道府県にモデルハウスがある
- 独自の流通システムや直接施工でコストを削減
- 自由設計が基本で、期間限定商品や規格住宅を販売することもある
タマホームは1998年に会社を設立し、2011年には都道府県全てに出店を完了。現在は246の拠点で営業活動を行い、年間およそ1万棟を売り上げるハウスメーカーです。フランチャイズではありませんが、各地のニーズを知る人材を積極的に採用して地域限定商品の開発に活かしています。ニーズを汲み取った地域限定商品や価格の安さが支持されたことでタマホームは急成長しました。
価格が安いのは流通や施工、仕入れでコストを削減しているからです。森林組合や林業者などと直接つながり、流通過程で発生するマージンを削減。安定価格で国産材を仕入れています。
キッチンなどの住宅設備はオリジナル商品を持たず、設備メーカーから大量発注することでコストカット。さらに2ヶ月程度の短工期で建築できるため人件費も削減し、リーズナブルな価格を実現しています。
タマホームの3つのメリット
- ローコストメーカーのなかでは設計自由度が高い
- 地元工務店より安く建てられる場合もある
- 耐震性・断熱性が高く、標準仕様で長期優良住宅に対応
タマホームと同じくらいの坪単価で注文住宅を提供する企業もたくさんありますが、基本プランから選んで作る「規格住宅」であることが多いです。
タマホームは自由設計なので、家族ごとに最適なプランを作ることができます。注文住宅を建てるならやってみたかったこと、趣味を思い切り楽しめるプランなども思いのまま。
それでいて、材料の仕入れにはスケールメリットを活かせるため、「中間マージンがなくて安い」とされる工務店よりさらに低価格で建てられる場合もあります。
もちろん、性能面も安心です。タマホームのラインナップのうち、定番人気の「大安心の家」は標準仕様で長期優良住宅の基準をクリアしています。長く住むことに適した品質の家で、認定を受けると税金やフラット35の金利において優遇を受けられます。
タマホームの3つのデメリット
- 高級感は期待できない
- 初期保証は最低限の10年で、更新には有償メンテナンスが必要
- ZEH比率はわずか1%で、太陽光搭載率も2割程度
タマホームではさまざまな住宅設備を選べますが、グレードで言えばスタンダードな内容です。高級感やデザイン性を重視する人には不向きかもしれません。
標準仕様の住宅設備はタマホームが企業努力で安く仕入れているものなので、標準から外れると一気に金額が上がる可能性もあります。
また、保証制度も法律で定められた最低限の内容だと理解しておきましょう。
タマホームでZEH対応の家を建てることは可能です。ただ、公式サイトによれば2021年度のZEH実績はわずか1%。太陽光発電システムの搭載率も2割程度です。
東京都では新築の戸建てに太陽光の設置を義務付けることが決まりました。今後はタマホームをはじめとするローコストメーカーでも対応が求められます。
家づくりの参考に!タマホームで建てた人の建築実例紹介
ここからはタマホームの実例を写真・間取り付きで紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
建築実例1:夏は涼しくて冬は暖かい、快適な家
※出典: SUUMO
- 建築地: 愛知県
- 敷地面積:83.9坪
- 延床面積:35.9坪
- 本体価格:2,000万円?2,499万円(坪単価:55.7万円?69.6万円)
- 家族構成:夫婦
- 間取り:4LDK、2階建て
スケルトン階段と吹き抜けが開放的な実例です。開放的な空間は空調の効率が気になりますが、こちらの家では「いつの間にかうたた寝してしまう」心地よさだとか。
断熱性能にすぐれていることが伝わってきますね。間取りを見ると、さまざまな場所に収納が配置されているので使い勝手がよさそうです。ランドリールームは洗面室を兼ねた、約5畳の広々スペース。出かける支度も家事もスムーズに行えます。
建築実例2:アウトドア気分を味わえる家
※出典: SUUMO
- 建築地: 島根県
- 延床面積:31.9坪
- 本体価格:1,500万円?1,999万円(坪単価:47.0万円?62.6万円)
- 家族構成:夫婦
- 間取り:3LDK、2階建て
山小屋をイメージしたインテリアの実例です。
1階の趣味室にはキャンプ道具が並びます。フルオープンのサッシを開けるとテラスにつながり、大きな荷物を出し入れするときに便利です。テラス横のスペースはテントなどを干すために設けました。アウトドア関係のことを1階ですべて完結できるようになっています。
2階には生活に必要な水回りとリビングを配置。キッチン奥には夫人の部屋があり、夫婦それぞれが動きやすい間取りです。
建築実例3:心地よい風が抜ける平屋
※出典: SUUMO
- 敷地面積:121.7坪
- 延床面積:39.3坪
- 本体価格:2,500万円?2,999万円 (坪単価:63.6万円?76.3万円)
- 家族構成:夫婦+子ども2人
- 間取り:4LDK、平屋
ゆったりとした平屋の実例です。リビング続きの和室は高さを1段上げ、小上がりのような雰囲気になっています。
キッチンは使いやすいアイランド型。左右どちらからも出入りができて家事効率がアップします。
ランドリールームとファミリークローゼットは扉のない一体の空間です。洗濯・乾燥した衣類をすぐに片付けられます。
タマホームを建てて後悔しない?良い評判・悪い評判をチェック
ここまでタマホームの価格や商品などを紹介してきましたが、実際に建てた人の口コミ・評判も気になりますよね。
そこでタマホームで実際に建てた人へのアンケート調査より良い評判と悪い評判をピックアップしました。
どのようなところに注意すればいいのか参考にしてくださいね。
良い評判: 太陽光を安く設置、大手より安い、間取りに満足
まずはよい評判から見ていきましょう。
太陽光パネルが通常よりも安く設置することができました。標準装備も種類が多く、オプションをほぼ付けることなく建てることが出来ました。耐震等級も3とのことで、長期優良住宅の認定もとれ、住宅ローン減税が3年ではなく5年に延びたことは、とても良かったと思います。引き渡し後も定期点検や、地震の後などきちんと連絡を頂けます。
※出典:合同会社ラビッツアンケート調査
通常、太陽光パネルは屋根の上に載せますが、タマホームでは屋根一体型の太陽光パネルも取り扱いしています。
一体型の場合、屋根の面積が限られていても目一杯搭載できて、効率的な発電が可能です。
セキスイハイムや大和ハウスと比較すると全てにおいて安くなったことと、間取りも要望に応じた形で作ってくれたところです。また今後増えるかもしれない家族についても部屋の大きさや家事動線などわかりやすく説明し、お互いが納得するまで話し合いを繰り返したところが良かった点です。他のメーカーはその予算では無理ですと言われました。
※出典:合同会社ラビッツアンケート調査
比較的低価格で購入できるところがメリットです。品質が悪いということではないので、安心して住むことができています。コストを抑えられるので、予算が少なくても建てることができるし、払い続けられています。今のところ不具合はありません。規格型住宅なので住みやすさを考えられているところは、よかったなあと思っています。
※出典:合同会社ラビッツアンケート調査
規格住宅は自由設計でない代わりに、多くの人に受け入れられる使いやすい間取りになっています。間取りそのものにこだわりがない場合はコスパよく家を建てられる方法です。
タマホームは住宅にお金をかけすぎている日本の現状を変えたいというのが創業のきっかけです。住居費を抑えれば、趣味などに回せる予算が増えるので豊かな暮らしを実現できます。
ローコスト住宅で性能面や耐震面、耐久性などに不安を感じていましたが、住んでみると十分に満足できるレベルでした。特に耐震面では、完成後3ヶ月経過した時点で大きな地震を経験しましたが、躯体や基礎に大きな損傷を受けることもなく無事で、性能の高さを実感しました。また、担当して頂いた営業の方の対応も良く、引き渡しまでスムーズに完了しました。
※出典:合同会社ラビッツアンケート調査
悪い評判: 担当者が多忙、オプションを入れると価格が大きくアップ、高級感が少ない
続いて、悪い評判も見ていきましょう。
担当した営業さんが、あまり動いてくれませんでした。土地も全然探してくれず、結局自分達で不動産を回り探しました。間取りも方眼ノートを購入し、ほとんど自分達で考えました。また、建築途中で担当営業さんが移動になったり、施工担当さんが引き渡し後すぐに辞めてしまったりして、わからない事があっても上手く報連相ができませんでした。
※出典:合同会社ラビッツアンケート調査
家を建てるまでは、すごく親身になって相談にのってくれていたのですが、家を建ておわってからしばらくすると、あの熱はどこへいったのか?と思うほど素っ気なくなった点です。別のメーカーも同じだとは思うのですが、アフターフォローについて、もう少し親身になってもらいたいなと感じました。当時の担当者も殆ど忙しくつながりません。
※出典:合同会社ラビッツアンケート調査
ローコストメーカーの場合、人件費も含めて徹底的に削減することで住宅価格を安くしていることが考えられます。
そのため担当者がアフターフォローを行うのは難しいかもしれません。有償のサポートサービス「ハッピーライフクラブ」に申し込めば、トラブル時の緊急相談や駆け付けサービスなどが利用できます。
間取りの変更などこちらの希望を提示すると、価格が一気にアップしました。予算内で建てるためには、あまり希望を入れることができません。完全オリジナルで建てることは難しいなあと感じました。担当者が忙しい方のようで、なかなか連絡が取れないことが気になりました。こちらは早く伝えたいのにと、イライラすることが多々ありました。
※出典:合同会社ラビッツアンケート調査
ローコスト住宅ですので、他の住宅メーカーと比較すると性能面、機能面、使用している住宅機器など見劣りしてしまいます。また、外観デザインに関しても、高級住宅と比較するとチープな感じがします。また、内装に関しても機能性を持った壁紙や漆喰仕上げなどは選択できず、住設も高機能商品を選ぶことができません。巾木なども安っぽい感じがします。
※出典:合同会社ラビッツアンケート調査
高級感を求める場合はある程度オプションにお金をかける必要があります。ただ、こだわりすぎるとコストメリットがなくなってしまうので難しいところです。
タマホームは高級感より自由度を求める人に向いているといえます。
【メーカー選びの極意】優良ハウスメーカーのカタログ&間取りプランを一気に取り寄せ
【PR】タウンライフ
希望を詰め込んだ注文住宅。限られた時間の中で満足いく家にするには効率的な情報収集がカギ。
【1つのメーカーだけ】を見ている時には気づかなかったデメリットも、複数のメーカー情報を比較することで発見できたりします。
タウンライフを使うことで、建築予定エリアの優良ハウスメーカーからカタログ&間取りプランを無料で取り寄せ可能です!
強引な営業はなし、取り寄せるのみで無理に契約する必要も一切ありません。
▼こんなカタログが無料で郵送されます▼
失敗しないために知っておきたい!ハウスメーカーの選び方
ハウスメーカーを選ぶために、モデルハウスを隅から隅まで見て回るのは非効率ですよね。
まずは資料請求で複数のメーカーを比較するのはお伝えしたとおりです。さらに以下の視点からハウスメーカーを絞り込んでいきましょう。
設計自由度と予算で選ぶ
せっかく注文住宅を建てるなら希望をしっかり反映したいですよね。
ただ、少しでも金額をおさえたいならハウスメーカーが用意している規格商品を選ぶという方法も。
設計自由度と金額のバランスは以下のように考えましょう。
1,000万円台
ローコストメーカーでは本体価格1,000万円台で建てることも可能です。
この価格帯では規格住宅がメインになります。間取り・外観デザインを用意されたバリエーションから選び、カラーセレクトでアレンジを加えます。シンプルな設計ですがだれでも使いやすく設定されているため、こだわりがなければ暮らしやすい家になるでしょう。ハウスメーカーによっては間取りのアレンジも可能です。
2,000万円台
ローコストやミドルグレードのハウスメーカーで自由設計の家が建てられます。
自由設計なら吹き抜けのあるリビングやシューズインクローゼット、パントリーなど人気のプランを取り入れられます。内装・外装はスタンダードですが、上質なキッチンや間接照明など部分的にオプションを採用できるでしょう。
3,000万円台
自由設計に加えて、ワンランクアップの設備や仕様を採用できます。内装なら天然木のフローリングや建具、設備なら太陽光発電システムや全館空調などです。ミドルグレード~ハイグレードのハウスメーカーで建てられて、アフターサービスも期待できます。
4,000万円台以上
トップグレードモデルでゆったりとした家を建てられる金額です。
たとえば坪単価が100万円で45坪の家なら4,500万円。
リビングや玄関だけでなく、後回しになりがちな寝室のインテリアにも力を入れることができます。
木造や鉄骨など、構造で選ぶ
住宅を支える「構造」は、大きく分けると木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の3つです。
家づくりを設計事務所にお願いする場合は構造も含めて指定できますが、ハウスメーカーに頼む場合はそのメーカーが得意とする構造で建てることになります。
希望が木造ならば多くのメーカーが対応していますが、「鉄骨造」と「鉄筋コンクリート造」は少数派。おのずと絞られてきます。
さらに、同じ木造住宅でも「木造軸組工法」と「ツーバイフォー工法」では特徴が異なります。
軸組工法は柱と梁の骨組みで建物を支える工法で、間取りの自由度が高いことがメリットです。
一方、ツーバイフォー工法は壁全体で建物を支えます。壁が厚く高気密・高断熱性がツーバイフォー工法の売りですが、間取りに制約が出ることが難点です。
構造の違いを理解したうえで対応するハウスメーカーを選べば、満足度の高い家づくりができるでしょう。
住宅性能で選ぶ
耐震性・断熱性・耐風性など重視する性能からハウスメーカーを選ぶのもいい方法です。
イメージが湧かない場合は、どのような暮らしをしたいかを考えます。
「夏は涼しく、冬あたたかい家に住みたい」「きれいな空気環境を保って健康的に暮らしたい」「音に敏感だから静かな家で安心して過ごしたい」など、実はさまざまな希望があるはずです。
それらの希望を実現するために必要なのが「断熱性」や「防音性」などの住宅性能なのです。
アフターサービスや保証で選ぶ
アフターサービスはどのハウスメーカーでもクレームになりやすい分野です。
クレームの内容は「連絡が来ない」「対応してくれない、もしくは遅い」というものがほとんど。
不具合が出るのは仕方がないことですが、できるだけ早く修理を済ませて日常を取り戻したいですよね。アフターの評判が良いメーカーを選べばこのようなストレスを軽減できます。
建物の保証内容や保証期間もよく比べてみましょう。
長期保証を売りにするハウスメーカーが謳う「●年保証」とは、延長をした場合の「最長保証期間」のことです。多くのメーカーでは初期保証を10年としており、指定の有償メンテナンスを実施しなければ保証が延長できない仕組みになっています。
ただ、ローコストメーカーでは保証を最低限にしてムダを省いているからこそ、安い金額で提供できるともいえます。
保証については考え方次第なので、価値観に合うハウスメーカーを選びたいものです。
最後は、担当者の対応が決め手になる
営業担当者はハウスメーカー選びの最重要ポイントです。
検討するメーカーが決まったらモデルハウスへ足を運び、接客を受けてみましょう。
営業担当者とは契約後も長く付き合いが続くため、相性の合う人だと安心です。
「契約するまではいい人だったのに、契約後は態度が変わってしまった」という経験を持つ人もいるため、調子のいいことしか言わない人には要注意です。
できないこと、デメリットも含めて判断材料をきちんと伝えてくれる人なら信用できますね。
複数のハウスメーカーを比較しよう
一生に一度のマイホーム。家づくりのパートナーとなるハウスメーカー選びは複数社を比較することが大切です。
「ここのハウスメーカーは検討できそうかな?」と判断するために一括資料請求を利用しましょう。
一括資料請求では資料だけでなく予算に合わせた間取りをもらえます。
理想や夢ばかりだとしても、しっかり希望を記入したほうが有意義な資料を入手できます。
ハウスメーカーのおすすめランキングは下記記事で詳しく解説しています。
[sitecard subtitle=関連記事 url=/column/house-maker-recommend/ target=]注文住宅を建てるために必要な費用
注文住宅を建てるためには「土地の取得費用」「建物の建築費用」「諸費用」の3つが必要です。
土地の取得費用
土地を購入するときは以下の費用がかかります。
- 土地代
- 仲介手数料
- 登記費用
- 固定資産税清算金
仲介手数料の上限は法律で定められており、その金額は「物件価格の3%+6万円+消費税」です。
たとえば2,000万円(税抜)の土地なら仲介手数料の上限は72万6千円(税込)になります。
また、土地の所有権移転登記を行うためには「登記費用」が必要です。登記費用には登録免許税という税金と、司法書士へ支払う手数料が含まれます。登録免許税は固定資産税評価額の2%が基本ですが、軽減措置を受けられる可能性があります。
さらに固定資産税の清算金も必要です。固定資産税は1月1日時点の土地所有者、つまり売主に課税されています。そのため買主は土地を取得した日から年末までの日割り分を負担するのが通例です。
建物の建築費用
- 本体価格
- 付帯工事費
建物の建築には本体工事と付帯工事それぞれの費用がかかります。
付帯工事とは、地盤改良工事や屋外給排水工事のこと。エアコン工事やインテリア造作、エクステリア工事などが入る場合もあります。
諸費用
- 登記費用
- 住宅ローン諸費用
- 火災保険料
- その他(印紙代や各種申請費用など)
家を新築すると所有権保存登記が必要ですし、住宅ローンを借りれば抵当権設定登記が必要です。
また住宅ローンには保証料や火災保険料、融資手数料などがかかります。
注文住宅のよくある失敗と注意点
近隣トラブルが発生
工事中はどんなに気をつけても騒音や粉じん、工事車両の出入りなどで近隣に迷惑をかけてしまうもの。トラブルを起こさないためには事前の挨拶と工事スケジュールの説明を徹底することが大切です。
口コミでは「建築主が顔も出さず、住宅会社に任せきりにするなんて!」という声も。スムーズな新生活を始めるためにも挨拶周りをしっかり行いましょう。
周辺環境に欠点があった
電車の音が大きい、車の音がうるさいなど気持ちが高ぶっているときは意外と見落としてしまいます。土地を購入する前に早朝・昼間・夜間の状況を確認しておくと安心です。
建築地から駅や学校へ実際に歩き、通勤・通学のシミュレーションをするのもおすすめです。「坂道が多くて大変だな」「遊歩道があって気持ちよく通勤できる」などさまざまな発見があります。
予算をオーバーして家計が苦しくなってしまった
見積もりに納得して契約しても、打ち合わせをするうちに増えてしまうのがオプション金額。
家の満足度が上がっても家計が苦しくなっては生活レベルが下がってしまいます。
最初に予算の上限を決めておきましょう。
大きく値引きしてもらった手前、手直し工事の要望が言えない
数千万円かかる住宅だから、少しでも値引きをしてもらいたいですよね。
ただ、工事の質が落ちることは覚悟しておかなければなりません。
工程を簡略化して人件費を削減する、安い材料に切り替えるなどといったことが起こるからです。
値引きの要求は「ほどほど」がよさそうです。
日当たり・風通しが悪かった
東西南北だけではく、周辺建物との関係でも左右されるのが日当たりや風通しです。
隣と距離が近いなら、天窓の設置や中庭を作ることで改善できる場合があります。
特殊な設計にすると建物の金額はアップしますが、後から変えるのは難しいことなので後悔のないようにしましょう。
建ぺい率の関係で家が狭くなった
「庭や駐車場は必要ないから、土地に対してめいっぱい建物を建てよう」と考えているなら要注意。それぞれの土地には用途地域に応じて「建ぺい率」が定められています。
建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合です。30%から80%までさまざまなので敷地条件を確認することが大切です。
収納が足りない
収納が不足しているとせっかくの新居が散らかってしまうことに。
適切な収納を作るには現状の持ち物を把握することが大切です。その上で使う場所の側に収納を計画するとうまくいきます。ハウスメーカーへ収納の悩みを積極的に伝えるのもおすすめです。
二世帯にしたら生活リズムのズレがストレスに
仲良しの二世帯でも、暮らし始めたらちょっとしたことがストレスになる場合も。
生活音や臭いにはお互い気を付けたいところです。
最近は開放感のある間取りが人気ですが、二世帯の場合はドアで区切ると安心です。
まとめ
「品質も、価格も、叶う家。」を掲げるタマホーム。
独自の流通システムで国産材を安定的に確保し、ウッドショックの影響も受けていません。
木造軸組構法ながら工期も短く、建物自体は2ヶ月程度で完成します。
外観や内装の高級感は少ないものの、選べる設備はそれなりに多いため、工夫次第で自分らしい空間を実現できます。標準仕様で耐震等級3や長期優良住宅に対応しているのも見逃せない点です。
ローコストでも品質のよい住宅を建てたいなら、タマホームを検討してみてはいかがでしょうか。
タマホームの坪単価でよくある質問と回答
タマホームの坪単価はいくら?
タマホームの坪単価は40万円~60万円です。
ハウスメーカーのランクとしては「ローコスト」となります。
年間1万棟の実績があるからこそできる大量発注・大量仕入れによってコストを削減しています。
より詳しくは「タマホームの坪単価は「40万円~60万円」 」をご覧ください。
タマホームの評判はどうなの?
オリコンが実施した顧客満足度調査では「23位」の結果でした。
希望どおりの間取りにできて満足する声がある一方で、内装に安っぽさを感じてしまう人もいるようです。
より詳しくは「タマホームを建てて後悔しない?良い評判・悪い評判をチェック」をご覧ください。